
プロジェクターを買った話
Amazonでプロジェクターを買いました。
2400ルーメンで7000円也。
VANKYO 改良版 2400lm LEISURE 3 プロジェクター 小型プロジェクター 収納バッグ付き 3年保証 1080P HD対応 LEDプロジェクター
![]() |
新品価格 |
Amazonなので日によって値段が上下します。
会社でちょっとした発表会の機会が発生し、社員が何度か利用する必要があった為購入しました。
まず、値段に驚きです。昔、ウォーターサーバー会社で代理店募集の仕事をしている時、ヨドバシカメラへプロジェクターを買いに出かけました。うろ覚えですがキャノン製で13万円位だった記憶があります。
ビジネス用の性能が良いものを購入したので、確かに良いものではあるのですが結構高かったです。
それから時は流れて・・・7000円ですよ!メーカーは聞いた事ありませんが、デフレにビビります。
しかもね・・・購入書類の中に「レビューを書いたら100インチスクリーンかプロジェクタ投影台をプレゼント!」とか書いてあるわけです。どんだけデフレなんだよ!んで、3年保証付き!
ええ、当然書きましたよ。早速投稿しましたよ。プロジェクター台を送ってもらえることになりました。メールで請求するのですが対応が早い。多分、中華圏からのメール対応だと思います。特に問題ありません。
直ぐに届きました。正直なところ精度はイマイチ。アウトレット品かな?
多分これですね。結構いい値段がします。これをくれると言うのだから超太っ腹です。仕上げはイマイチですが、使用には何ら問題ないのでとても良いものをゲットできました。
![]() |
新品価格 |
くまおさんが昔会社で購入したプロジェクターは多分3500ルーメン位だったと思います。今回購入したものは2400ルーメンなのでパワーは強くありませんが小規模での利用なので、まあ大丈夫だろうと考えて購入です。
ついでに100インチのスクリーンを購入しても1万円でおつりが来ました。100インチは2メートル以上の大きさなのでデカすぎました。
壁にガンガン穴をあけてボードアンカーで引っ掛かりを作り、フックホールに入れ込みます。ですから取り外し可能です。
昼間に事務所の別の部屋で窓は開けっぱなしで、電気を半分消した状態で投影しました。見えにくいです(笑)
昼に遮光カーテンを閉めない状態だと、2400ルーメンでは弱すぎて駄目ですね。
会議室でホワイトボードに投影しながら・・・という使い方はパワー不足で難しいかもしれません。
明かりがある場所での、パワーポイントのプレゼンテーションは難しいと思います。ちなみに、カーテンを閉めれば何ら問題ありません。hdmiケーブルでchromebookと接続しました。
まあ、7000円ですからね。
自宅に持ち帰り壁に投影してみました。ダイニングとキッチンの電気を付けたままなので投影力が弱いです。こちらも電気をすべて消せば問題ありません。スピーカーが付いているのですが、音が小さく臨場感は出ません。
出力端子があるので別途スピーカーを用意すれば直出し可能です。
無線スピーカーと繋ぎたい場合、このプロジェクター自体はBluetooth接続ができないので別の機器を間にかませる必要があります。
では、凄いと思った点、時代の進歩を感じた点を書きます。
まず、AmazonのFire TV Stickが直に差さります。直投影可能です。左上にささっている黒い物体です。hdmiのポートがあるので直接接続できます。このファイヤースティックは自宅のWi-Fiに接続します。普段テレビに差さっているものを外してこちらに差し替えただけです。
![]() |
新品価格 |
そしてそのFire TV StickをAmazonAIスピーカーのEcho (エコー)にBluetooth接続するとスピーカー代わりになります。そう、ファイヤースティックをかませれば良いわけです。
エコーのスピーカーは結構性能が良いのでお勧めです。出そうと思えばかなりの爆音が出せます。
ちなみに操作はスマホのアレクサアプリから行います。この辺りは、電子機器に詳しくない人には難易度が高いかもしれませんが、おおよその仕組みを理解できる人なら難しくはありません。
![]() |
Echo (エコー) – スマートスピーカー with Alexa、チャコール (ファブリック) 新品価格 |
ファイヤースティックの直刺しの前に、iPhoneをつないでみました。変換ケーブルが必要です。くまおさんはプレゼンテーションの際にipadを主に利用する為、元々所有していたのでそれを利用します。
![]() |
Apple Lightning – Digital AVアダプタ HDMI変換ケーブル MD826AM/A 新品価格 |
iPhoneから、NETFLIXを再生しようとしたところ、画像信号を送ってくれません。
調べたところ、著作権の関係でこれらのアプリは外部に画像を出力できない様にロックされているそうです。
ちなみに、chromebookのブラウザーでNETFLIXを再生したところ問題なく出力できました。ブラウザー経由であれば大丈夫なようです。
プロジェクター自体はとてもシンプルなので、電子機器に恐怖心がない人なら直感操作で問題ないでしょう。
ファイヤースティックの直差しが一番おススメです。
で・・・直差しの際の注意事項としてコネクターの劣化があります。何度も抜き差しするとamazon側のコネクターが劣化します。そこで延長hdmiケーブルを利用すると便利です。劣化してもケーブルだけ交換すればよいので安上がりです。
こういったケーブル、もしくは付属で付いてくる簡易延長hdmiケーブルです。挿し口にオスメスがあるので気を付けてください。
![]() |
Amazonベーシック ハイスピードHDMI2.0延長ケーブル – 0.9m オス-メス 新品価格 |
我が家ではプロジェクターを購入してから週末にプチ映画館が開設されるようになりました。
子供たちはお菓子を食べながら、ジュースを飲みソファーを移動して本当に映画館です。写真を撮る為に少し明るくしていますが、真っ暗にすれば本当に良く見えます。
投影しているのはただの壁紙です。十分綺麗に映ります。
Amazonエコースピーカーを子供たちの前に設置すると臨場感もひとしおです。一番下の子が2歳児で映画館へはなかなか連れてゆけないのですがこれならだれに気兼ねする事も無く映画館気分が味わえます。
プロジェクター投影台は準備した方が良いですね。とても安定しストレスが軽減されます。
プロジェクターとAmazonTV、Amazonエコーの組合せコスパサイコー!
![]() |
新品価格 |
その後、事務所の物置と化していた応接間を整理して改装しました。その際に、プロジェクターを天井からぶら下げることに成功。
壁にスクリーンを設置してあるのでそちらに投影します。
使用して吊り金具はこちら。
![]() |
新品価格 |
このプロジェクターは軽いので必要十分です。
そして、7.6mのhdmiケーブルでPCと繋いでいます。これで簡単なセミナーも開催できます。
![]() |
Amazonベーシック ハイスピード HDMIケーブル – 1.8m (タイプAオス – タイプAオス) 新品価格 |
この手のゲーブルはAmazonBasicシリーズが安くていいですね。安心のAmazonブランドだし。
ただ、天井取り付けは注意が必要です。
壁面は大体12㎜の石膏ボードが使用されているのでボードアンカーが効くのですが、天井は9㎜ボードなので効きません。
その為、今回くまおさんは下地センサーで下地のブリキ梁を見つけて、ピアビス(※ホームセンター等で売っている、ブリキを貫通できるネジ)で固定しました。
![]() |
シンワ測定 下地センサー Basic ベイシック 78575 新品価格 |
上記を注意して作業が出来るならば天井取り付けはとてもおススメです。
取り外しも簡単にできますし、このプロジェクターは上下反転の投影も出来るので全く問題ありません。
くまおさんは結構簡単にポチったのですが、よく考えたらプロジェクターを個人が検討する場合、きっと事前知識はほとんどないですよね。
くまおさんはたまたま、プロジェクターを持ち歩きながら、各地のホテルでプレゼンテーションをする仕事をしていましたし、その製品をヨドバシカメラへ買いに行った事があったので当時の知識がありましたが、普通は無いよね。
余談で思った事なのですが、Amazonを徘徊していると実店舗では見かけない様なメーカーがかなり存在します。
中国や台湾あたりの会社に多い印象です。
くまおさんがお手伝いしている会社がネットショップを運営しており、Amazonにも出店しています。そのサービスの中で「prime」マークが付く商品があります。これは、Amazonの倉庫に自社商品を預け、出荷作業はAmazonに委託するという仕組みです。手数料がなんだかんだで30%位取られるのでかなりな比率ですが、梱包から何からすべてをAmazonが行ってくれるので人を雇う事を考えれば、商品によっては十分に採算があいます。
で、こういった無名メーカーはもしかすると、Amazonに出品する事を前提に出来上がったメーカーなのかも?と考えました。
実店舗を持たず、倉庫も持たず、多分製造もOEMで作らせて、Amazon倉庫に直納品させて・・・という様な仕組みなのかな?と。広告宣伝費もAmazon内で掛ければよいですし、自社HPすら用意しない。
だからこそ、先に書いたように「レビュー」をとても重要視していると考えれらます。商品をプレゼントしてもそれを広告費と考えれば格安です。実体験としてお客様の生の声をかき集める為にはかなりのコストがかかります。
メーカーですから自社商品は仕入れ値でプレゼントできるわけですから、コストも圧縮できます。5000円で販売している商品でも、仕入れ値は1000円なんてこともあるわけです。お客様から見た場合、それは「5000円」の価値があるので、とても有効な手法です。
店舗用の営業マンも不要だし、多分開発陣も不要。スマホでもそうですが、型落ち製品の設計図と製品調達ルートを取りまとめているような会社があるでしょうから、そういった会社に頼めばラベルだけ付け替えて自社商品を開発できるはずです。
取引先はAmazonだけという事であれば、これだけのコスパが実現できるのも納得できます。
だってさ・・・これだけのプロジェクターが7000円ですよ!しかもプレゼントで投影台までくれると言っているのですよ!?
そこから送料と原価を差し引いて利益をだせるってどんな仕組みなのさ?と疑問に思いますよね?
ちょっと考えてしまいました。
![]() |
新品価格 |